お客さまがお困りの状況に合わせて、これらの機能をお試しください。
※海外からのコメント投稿ができずにお困りの方は、「【1】コメントの内容で制限する」の「C.国外IPのコメント投稿の制限」をご確認ください。
【1】コメントの内容で制限する A)禁止設定 B)フィルタリング設定(禁止IP/禁止URL/禁止ワード) A)全コメント保留設定 B)保留コメントの公開
【1】コメントの内容で制限する
●禁止設定●フィルタリング設定(禁止IP/禁止URL/禁止ワード)
禁止設定
以下の禁止設定により、迷惑なコメント投稿を制限することができます。A.半角英数のみのコメント制限
【海外からの迷惑コメントにお困りの方の対策用】
コメント本文、ニックネーム、URLのすべてが半角英数字で書き込まれたコメントの投稿を制限することができます。英文など半角英数字のみでやり取りされている方はコメントが投稿できなくなりますのでご注意ください。
B.コメント入力時の認証コード
【機械的なコメントスパムにお困りの方の対策用】
設定するとコメント投稿時に認証コードの入力が必要になります。
認証コードはブログ開設者の方が任意で設定する半角英数字です。
当該設定を行うことで「ボット」と言われるプログラムで自動的に投稿されるコメントスパムを防止することができます。
C.国外IPのコメント投稿の制限
【海外からの迷惑コメントにお困りの方の対策用】
日本国外のIPアドレスから投稿されるコメントを制限することができます。
IPアドレスでの制限を行うので「半角英数のみのコメント制限」とは違い日本語でも海外からのコメント投稿ができなくなります。海外在住のお友達やご自身が海外旅行先からコメントを投稿できないという状況になりますのでご注意ください。
※ブログ開設後、設定を変更していない場合には、「国外IPのコメント投稿」は「許可しない」に設定されています。海外からのコメント投稿を許可したい場合には、ご自身で設定を変更してください。
●IPアドレス BIGLOBE用語集:BIGLOBE会員サポート
https://support.biglobe.ne.jp/yogo/eng_i/eng_i013.html

禁止設定手順
- 管理画面にログインしたのち、「①コメント」をクリックしてください。
- 「②禁止設定」タブをクリックしてください。
- Ⓐ~Ⓒの設定を行ってください。
- [③保存]ボタンをクリックしてください。
フィルタリング設定(禁止IP/禁止URL/禁止ワード)
以下のフィルタリング設定により、特定の迷惑なコメント投稿を制限することができます。A.IPアドレスによるコメント制限
指定したIPアドレスから投稿されたコメントの投稿を制限することができます。特定の発信元から迷惑なコメントが寄せられる場合にご利用ください。
B.URLによるコメント制限
指定したURLが書き込まれたコメントを制限することができます。特定のURLが書き込まれた外部サイトに誘導するリンクのある迷惑なコメントが寄せられる場合にご利用ください。
C.キーワードによるコメント制限
コメント本文、ニックネーム、URLに指定した文字列が含まれる場合、コメントの投稿を制限することができます。不快なキーワードが含まれるコメントや同じ内容の迷惑なコメントが繰り返し寄せられる場合にご利用ください。初期設定ではあらかじめ推奨キーワードが設定されています。
ご注意!
設定されたキーワードを含むコメントはすべて制限されますのでご注意ください。例えば「ヌード」という文字列を制限した場合、「スヌード」などの一般名詞を書き込んだコメントも制限されてしまいます。

フィルタリング設定手順
- 管理画面にログインしたのち、「①コメント」をクリックしてください。
- 設定するⒶ~Ⓒタブをクリックしてください。
- テキストボックス(緑枠)に禁止する内容を入力してください。
- [②リスト追加]ボタンをクリックしてください。
【2】コメントを保留し確認後に公開する
投稿されたコメントを即時反映(公開)せずに、一旦保留することができます。保留コメントの確認および公開は管理画面より行います。すべてのコメントを確認して必要なものだけを公開したい場合にご利用ください。
全コメント保留設定


全コメント保留設定手順
- 管理画面にログインしたのち、「①設定」をクリックしてください。
- 「②記事設定」をクリックしてください。
- 「コメント」にて「③受付/承認後表示」を選択してください。
- [④保存]ボタンをクリックしてください。
ご注意!
コメントの設定は新規投稿の記事から反映されます。
過去の記事の設定変更をご希望の場合は、ページ下部の関連リンクの「記事公開後のコメント受付設定の変更方法」をご参照ください。
ご参考
「受付/承認後表示」に設定した場合は、ブログの閲覧者からは「※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。」というメッセージが表示されています。
※ブログオーナーとは、「ブログ開設者」のことです。
保留コメントの公開

保留コメントの公開手順
- 管理画面にログインしたのち、「①コメント」をクリックしてください。
- 「②コメント一覧」タブをクリックしてください。
- 「未承認コメント」一覧から公開したいコメントのプルダウンメニューから「③承認」を選択してください。
- [④実行]ボタンをクリックしてください。
【3】コメントの投稿自体を制限する
迷惑メールのみではなく、コメント自体を受け付けない設定にすることもできます。「全コメント保留設定」の「手順03.」にて「受付しない/非表示」もしくは、「受付しない/表示」を選択し、[保存]ボタンをクリックすることで、コメント投稿欄を非表示にすることができます。
なお、コメント欄を非表示にするとブログ開設者の方への連絡方法がなくなるので、サイドバーのブログパーツ「プロフィール」にある「読者メッセージ」を受け付ける設定にすることをお勧めいたします。
●読者メッセージの利用方法
https://support.at.webry.info/201907/article_design_006.html
関連リンク
●記事設定でのコメント受付設定(記事投稿画面で特に指定していない時の設定)
https://support.at.webry.info/201907/article_settei_018.html
●記事投稿画面でのコメント受付設定
https://support.at.webry.info/201907/article_kiji_007.html
●記事公開後のコメント受付設定の変更方法
https://support.at.webry.info/201907/article_kiji_017.html